2025年9月9日火曜日

2色 8×8 マトリクスLEDを使う(その7)

 これまで、買った15個のマトリクスLEDのうち5個を使って基板を作成しテストをしていたが、残り10個分の基板も発注し作成した。14個を連結して表示させてみたが特に問題なく動く。次の動画は10個連結した例である。

  

製作の過程で経験したのは、ハンダペースト+ヒートガンでSMD(表面実装部品)をハンダ付けする場合、ハンダ付け後急に冷やすと基板と部品の熱膨張率の違いによりハンダにクラックが生じて著しく信頼性が低下する事である。

せっかく効率的にハンダ付けが出来ても後で細かく補修する羽目になる。 これが老眼の目にはきつい。USB顕微鏡が欲しい所である。 あと、注射器タイプのペーストハンダを直接基板に付けたが斑になり均一な量を塗布できなかった(概ね多すぎた)。基板と同時にステンシル(ハンダマスク)も発注したほうが均一に塗布できハンダ付けは上手く行くだろう。但しその場合は基板作成の値段が跳ね上がる覚悟が必要だ。

最後に、定電流LEDドライバーのTB62706BFは意外と異常電圧に弱い。最近のIC、LSI類は設計が良いのか多少手荒く扱っても、一瞬逆電圧をかけても滅多に壊れないが、TB62706BFは簡単に壊れ数個をダメにした。具体的にはENA端子が絶縁破壊されGNDとの間の抵抗値が170Ω程度に下がり(正常なICは十数MΩある)動作が不安定になった。注意が必要である。

 秋月のアウトレットで安く入手した2色8X8マトリクスLED15個を使い終わったので、このシリーズは終わりとする。

(終わり) 

 ----------------(追記)------------------

その後、依頼によりデモ表示内容を一定時間ごとに切り替えるような機能を追加した。デモは6種類まで設定できる。またデモ中にUARTからテキスト入力があればそれを一定時間表示した後デモに戻る。このとき超音波測距のデータについては特別に処理を加え距離の範囲に応じて色を変えて表示するようにしている。 

 -------------(追記終り)--------------- 

0 件のコメント:

コメントを投稿