2016年6月21日火曜日

iMac G5 iSight の持病に挑戦(その1)

 iMac G5 には突然起動出来なくなる持病がある。原因は①電源ユニットの電解コンデンサ、②メインボードの電解コンデンサ、③グラフィックプロセッサの何れかであることはネットを検索すれば出てくる。

③は表面実装のグラフィックプロセッサの半田付け劣化でやり直し(reballing)が必要。しかしYouTubeでG5 reballing を検索したら分かる通り、その道のプロ以外手を出せない。
①や②なら電解コンデンサの交換で済む。予めこれを一台分集めたキットも売っているようだ。②は多層基板に無鉛ハンダで付けてあり、さらにコンデンサの片足が熱が逃げやすい接地に繋がっているためかなり注意して作業しないと基板を壊してしまう。
①は最も簡単で、最悪の場合でも電源ユニットの中古品を調達すれば済む。

 先日知人から iMac G5 iSight の修理を頼まれた。全く立ち上がらない。ネットで調べた方法で分解し、電源ユニットを取り出した。
 Apple製品の分解には様々な工具とモデル毎のテクニックが必要で簡単ではないが分かってしまえば難しくはない。
 このiMac(MA064J/A、A1145らしい)の分解情報はこれが最も良かった。やはりこの分野はFIXITが秀逸。

https://www.ifixit.com/Guide/iMac+G5+20-Inch+Model+A1145+Power+Supply+Replacement/1152

 とにかくネジの形状やピッチが様々なので、注意して取りかからないと分解は出来ても組み立てられなくなる。

この中華電源は小さくシンプルな割には12.1V×15.4A≒185Wと高性能だ。普通のPC用電源と違って単電圧出力で修理しやすい。100Vを繋いでみるとそのままで12V出てくるが、2.7Ωの負荷をかけて5A取りだそうとすると2V位に落ちる。

 負荷を変えたり電解コンにパラに電解コンを追加したりしてみると、一度12Vが出始めると10A取り出してもちゃんと12V維持出来たりする・・・こういう場合によく見られる不安定な症状。前に修理したTVカメラの電源部もこういう症状だった。制御部が劣化して保護回路が働いているのかな。それにしても高負荷でも熱くなる部品がなく、かなり高効率のようだ。

 一方、電解コンデンサを使うとき使用する電圧の3倍の耐圧のものを使うのが普通だと思っていたが、ネットで調べても3倍の根拠はない。ピーク電圧が耐圧を超えなければ良いらしい。でもサージ電圧などを考えると2倍くらいは欲しいところ。現物ではここに電圧12Vに対し耐圧16Vの物を使っていて、低すぎるように思う。これと熱が寿命を縮めている原因だろうか。

 まあ、とりあえず電解コンを全取替えてみよう。

 先ずコンデンサを取り外して容量を量ってみた。

  2200μF ⇒ 2100μF
  2200μF ⇒ 2080μF
  2200μF ⇒ 2130μF
  1000μF ⇒  929μF
    68μF ⇒  4.5μF
    22 μF ⇒ 17.5μF

となっており、68μFの劣化が顕著だ。他はほぼ20%に納まっている。ただ、68μFって売ってないんだよな~。

 (こう書くと簡単に取り外せるように見えるが、融点の高い無鉛ハンダはかなり高温にしないと溶けけないし、片足はGNDに落ちているので熱をもの すごく吸収される。タイミング的にも一瞬長くコテを当てる必要がありコツがいる。無理するとスルホールごと抜けてきて悲惨なことになる。温度調整のできる 半田吸い取り器をMAX500℃にしてやっと取り外す事が出来た)

 ついでにメインボードをチェックした。電解コンは裏側に付いているのでボードを取り外してからでないとチェック出来ない。データ保持用ボタン電池もここについていて最悪のメンテナンス設計。 電解コンデンサは幾つか膨らんでいた。やはり交換が必要だ。

 週末は秋葉原行きだな~、天気悪そうだけど。




0 件のコメント:

コメントを投稿