2017年3月25日土曜日

IC-R6の周波数設定の怪3

 当然のことながらIC-R6はスパーヘテロダイン式の受信機だ。スパーヘテロダイン方式は、局発±中間周波数という2つの周波数を同時に受信するので、受信したくない方(イメージ周波数)をフィルタで取り除くカラクリになっている。サービスマニュアルによると、IC-R6は3段のスパーヘテロダイン方式だから7つ(=2^3-1)のイメージ周波数がある。じっさいそれぞれの感度がどれくらいあるか自分のIC-R6で試してみた。

 この測定を行っているとき面白い事実に気づいた。信号を受信していない時のIC-R6は1st-Lo、2nd-Loとも連続発振していないのだ、信号が消えると5秒後に連続発振から0.5秒程度の間欠発振に変わる。さらに1分後には1秒間隔に変わる。これは消費電力を抑えるためだろう。 つまりIC-R6は信号が無いとき0.5秒や1秒に1回(たぶん10ms程度)しか受信していないのだ。

 感度の測定は、局発が間欠発振から連続発振に変わるレベルを測定した。このレベルはスケルチが開くレベルより数dB低い。受信周波数130MHzのとき、130MHzの感度は-20dBμである。1st-Loのイメージである663.4MHzでの同レベルは64dBμ、2nd-Loのイメージは不感、3rd-Loのイメージ130.9MHzも64dBμとなった。何れのイメージも受信周波数とは80dB(電圧で1万倍)以上の差がある。

 またIFとそのイメージの感度を見てみると、1stIFが76dBμ、そのイメージが120dBμ、2ndIFとそのイメージは双方とも115dBμだった。

 しかし IC-R6は受信周波数帯ごとに回路等を切り替えているから、これは一例である。



0 件のコメント:

コメントを投稿