2023年2月8日水曜日

赤外線で通信する(その1)送信部

 赤外線リモコンチェッカーが出来たところで、赤外線リモコンのカラクリを使って通信に挑戦してみる。赤外線リモコンは37.9KHzの赤外信号(キャリヤー)の有無で情報を送るので、単純に光をON/OFFして情報を送るよりS/Nが良く、遠くまで信号を送れるはずである。

【送信部】

 まず送信を考える。信号発生は使い慣れているPIC16F18326で実現するとして次の回路を組んでみる。PIC16F18326は以前使ったPIC16F18346と中身は同じものであるが、足の数だけが14本と少なく外部とのインターフェイスの数が制限される。後で言及するがPIC16F18326の Data Signal Modulator(DSM) モジュールは設定で出力を反転できるからトランジスタはPNPでもNPNでも使える。

信号発生にはPIC16F18326の DSM モジュールを使うがDSMに加えるキャリヤーとして Numerical Controlled Oscillator(NCO1) モジュールから37.9KHzを出力させ、変調信号(MOD)として Enhanced Universal Asynchronous Reciever and Transmitter(EUART) の出力を与える事とする(下図参照)。

一応これで赤外リモコンに相当する信号が出せるはずである。但しEUARTで変調速度の1.67Kbpsが出せるか不明だがそれほどシビアではないはず。あと変調信号はリモコンのビット列より扱いやすい非同期(UART)形式でテストする。

DSMモジュールは次の構成をしている(マニュアルの図25-1)。


変調信号(MOD)は16種類の中から選べる。ここでは EUART TX を選ぶ。搬送波(キャリア)はMODがHの時(CARH)とLの時(CARL)で別々に16種類の中から選択できる。EUARTの出力はHが定常(無信号)状態でありこの時キャリアが出力されないようCARHにはVssを選ぶ。CARLには搬送波としてNCO1(上図では誤ってDDSと表記されている)を選ぶ 。

    MDCON = 0x80;      // Enable, 0x90 for inverted output
    MDSRC = 0xA;       // MOD Source is EUART
    MDCARH = 0x0;      // CARH is Vss
    MDCARL = 0x28;     // CARL is NCO1, with SYNC

 NCO1モジュール(マニュアル図23-1)はレジスタ(DDSACCU/H/L)にインクリメントをクロック毎に加算し、レジスタがオーバーフローすると出力を反転する(2分周する)作りである。


 ユーザが設定するのはクロックの選択とインクリメントであり、インクリメント= (キャリア周波数(37.9KHz)*2^21)/クロック周波数 で計算できる。
 クロック入力にHFINTOSC(16MHz)を選択したとき出力に37.9KHzを得るためにはインクリメント(DDSINC)に1968(0x1368)を設定することになる。
 これを実際やってみたが何度やっても上手くいかない。マニュアルを読み返すと、「インクリメントの最下位のバイト書き込みが設定のトリガーとなるので、このバイトを最後に書き込め」と書いてあり、それに従う事で問題は解決した。具体的には次の様に設定した。

    NCO1CON = 0x80;     // NCO1 enable, Fixed DutyCycle Mode
    NCO1CLK = 0x00;     // Clock Source is HFINTOSC(16M)
    NCO1INCU = 0x00;    // write U&H first
    NCO1INCH = 0x13;
    NCO1INCL = 0x68;    // write L last

EUARTの送信部は次の構成になっている(マニュアル図31-1)。GRB(ボーレートジェネレータ)の設定にはシステムクロックを含め複数のパラメータが関係するため苦労したがとりあえず1200bpsでテストするようマニュアルに習って設定した。 EUARTは当初送信部だけをONにしたが全く動作せず、数日悩んだあげく受信部もONにしたら動くようになった。

具体的には次の様に設定した。
    TX1STA      = 0x24;     // enable Tx, Async mode, high speed
    RC1STA      = 0x90;     // enable Rx
    BAUD1CON    = 0x08;     // BRG16
    SP1BRGH     = 0x06;     // 1200: 1666(682) on 8MHz,SYNC=0,
                           // BRGH=1,BRG16=1
    SP1BRGL     = 0x82;

クロック発信機(マニュアル図7-1)

クロック発振器はシステムの心臓部であるが次の図にあるよう複数の発振器や逓倍器、分周器で構成され結構複雑である。おまけに発振器が停止しても機能が停止しないよう他の発振器に切り替える機能(FSCM)まで備えていて信頼性を確保しているようである。しかしマニュアルの記述には幾つか矛盾や誤りがあるので幾つかの信号をPPSを使って外部に出力させ周波数を確認しながらプログラミングする必要があった。


 実際にはHFINTOSCで16MHzを発振させ1/2分周をかけて8MHzのシステムクロック(Fosc)を生成するようにした。

    OSCCON1     = 0x61;     // New ClockSource is HIFNTOSC, Div by 2
    OSCEN       = 0x40;     // HFINTOSC OSC Manual Req Enable
    OSCFRQ      = 0x06;     // HFINTOSC is set to 16MHz
 

 以上の回路は秋月でワゴンセールしていたPICの試作/実験用基板に組み立てた。

この基板はPIC16F690/18344等用と書いてあるがPIC16F18326/18346でもそのまま使えた。さらにPicKit4に直結できる書き込み端子、Vddを除く全13ピンに対応したピンヘッダー、RC0~3に対応したLEDを実装できるパターンも備えている。実際に組み立てた回路は次の通り(書き込み端子の配線は省略した)。

とりあえず(受信部が完成するまでは)一定の文字列を周期的に送信させ、前出のリモコンチェッカーの反応で動作を確認している。この回路の消費電流はLEDを光らせない場合は1.5mA程度、LEDを光らせても10mA以下でまだ余裕がある。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿