2025年11月12日水曜日

超音波距離計(その1)

 以前作った超音波測距モジュールからブランチして超音波距離計を作れないか相談を受けた。車のバックセンサーとして使いたいというものだ。ならば社外のセンサー部と社内の表示部という構成にする必要があろう。先ずセンサー部だ。

単に距離を測れれば良いならば簡単なものだ。そこでPIC16F18313を使ってプロトタイプを作った。 

簡単な回路なので、であっという間に完成した。
ソフトも、距離だけ測れば良いので以前PIC16F18346用に作ったものをPIC16F18313用に簡略化して1日で出来上がった。PIC16F18313は内蔵タイマーが少ないのでTMR0を200ms毎の測定開始用、TMR1をエコー時間測定用、TMR2を100msのタイムアウト用として使っている。測定は毎秒5回行い、過去4回分を平均して結果として報告するようにしている。次は実際に動かしてみた結果の一例である(結果はcm単位)。

US Ranging313-3.01.013 for RH-Kager3 US-Sensor Rev0.1
Copyright(C) 2025 MYcrosLip.
= 56
= 56
= 45
= 33
= 21
= 21
= 33
= 45
= 56
= 60
= 83
= 111
= 122
= 156
= 190
= 205
 

センサーの最大探知距離4mより大きな値は999cmとし、センサーから応答がない場合は998cmとして報告するようにしている。


センサー部は出来上がったので、次は表示部の検討を行う。

(続く) 

 

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿