2025年11月19日水曜日

超音波距離計(その2)

 表示部は車の後窓付近に置きたいので、大き目の7セグ赤色LEDとワゴンセールで入手したフルカラーLED を使う事とした。障害物との距離が近い場合は数字より色の方が感覚に訴える。

LEDをアノードコモンにするかカソードコモンにするかであるが、コモン端子には大電流(最大160mA=各セグメントで20mA)が流れるのでPICでは直接駆動できなく適切なICが見付からなければトランジスタで駆動する事にする。このときアノードコモンだとPNPトランジスタを使う事となりそれをNPNでドライブするのでトランジスタの数が増える。一方カソードコモンだとNPNトランジスタだけでPICから駆動できる。

各セグメントの駆動には電流制限のため(抵抗で済ますことも出来たが)試しに定電流ダイオードを使うが電圧降下が4V以上あり電源の5V供給では足りないため12Vを使うこととなりPICには直結できない。そして次のような回路とした。(後で考えると電流制限は抵抗で済ませたほうが簡単で安価だった。)また20ピンのPICの抜き差しは面倒なのでプログラムはPicKitで直接書き込むようにした。

 電源は車のアクセサリー等から12Vを引いて使う予定だが上の回路図からは電源部は省略している。

そして次のような基板を設計し発注した。 

あとはソフトの制作だ。

(続く) 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿